コラム

「チーム」で一丸となる、とは

栗原 圭澄 2025年2月28日

2025年もあっという間に2ヶ月が経過しましたね。

ここ最近は今季最強の寒波が襲来し、冬の厳しさを感じる日々が続いています。

 

さて、今回のテーマは「チーム」です。

 

皆さまは、チームで何かを頑張ること、目標に向かって切磋琢磨することは好きですか?

私は、どちらかというと好きな方です。

 

学生時代の部活動は、まさにその例だと思います。

大会で良い結果を残すことを目指し、部員全員で毎日練習する。

誰かが挫けそうになったら、みんなで助け合って壁を乗り越えていく。

つらく厳しい日々を乗り越えた先には、結果がどうであれ、達成感・充実感・感動が待っています。

これは、学生ならではの貴重な経験です。

 

しかし、社会人になると、こうした「チーム一丸となって純粋に目標に向かう」という機会はなかなかないのではないでしょうか。

 

とはいえ、仕事をしている中で、「いつでも相談できて、いつでも助け合える仲間が欲しい」と思ったことはないですか?

 

私が所属する相続チームでは、お客様の相続のお悩みを解決するため、

各専門家との協力が欠かせません。

 

弊社代表の小川が代表理事を務める相続診断協会が発行する「相続診断士」の資格は様々な専門家の方々に取得いただいており、先日ついに50,000人を突破しました!

「日本全国から争族をなくし、笑顔相続を実現する」

という同じ志をもった専門家の方々が全国に50,000人もいる。

そう考えると、どんな相続のご相談にも、適切な解決策を見つけられる気がしませんか?

 

ただ、一方で、

「全国に50,000人もいるとなると、結局誰に相談すればいいのかわからない。」「そもそも、自分がこのネットワークで活躍できるのか不安」

そんな風に感じる方もいるかもしれません。

 

「自分も活躍できる、自分も誰かの役に立てる“チーム”」が欲しい」

そう思ったことはありませんか?

 

皆さん、相続の「チーム」を作りましょう!

【笑顔相続コンサルタント養成講座NEXT2期】

この度、相続業界の第一線で活躍する、超一流の専門家を講師としてお招きし、

特別な講座を開催します。

 

■講座の概要はこちら

https://www.egaosouzoku-hop.com/17117000438792

 

本講座では、

・笑顔相続実現のために必要な「ヒアリング力」が身につく

・相続の「チーム」を作ることができる

この2つの大きなポイントを学ぶことができます。

 

相続の専門家として、さらに活躍の場を広げたいとお考えの方は、ぜひご参加ください!

 

また、NEXT2期について詳しく聞いてみたいという方は、個別面談も実施中です。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

 

「笑顔相続」実現のために、今こそ第一歩を踏み出しましょう。

 

(文責:栗原 圭澄)

パソコン|モバイル
ページトップに戻る