中央区日本橋人形町の税理士・社労士・相続なら

HOPグループ

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-13-9
FORECAST人形町7階

受付時間
9:15~18:00
※土曜・日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く
アクセス
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅 7番出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線「人形町」駅 A2出口より徒歩5分
都営地下鉄浅草線「人形町」駅 A3出口より徒歩7分
都営地下鉄新宿線「浜町」駅 A2出口より徒歩10分

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-5614-8700

相続診断士50,000人エピソード

Episode.5

2011年12月に誕生した相続診断士は、2/19現在49,990人!!
合格者5万人まであと10人✨
皆様のおかげです。
深く感謝申し上げますm(__)m
【民間資格ですよね…
5,000人を超えたころから名刺に「相続診断士」と書きたいという要望が聞こえてくるようになりました。
当時、たくさん資格取得をしていただいていたのは、生命保険業界です。
中小企業の生命保険の代理店は、経営者の一存で「相続診断士」と記入出来たのですが、大手の生命保険会社はすべてNOでした。
相続診断士を取得していただいたたくさんの方からの要望もあり、山本事務局長と生命保険会社の経営に近い方に挨拶に行きました。
「相続診断士」という資格を御社の社員の皆様に〇○〇人も取得していただいています。
名刺に「相続診断士」と載せるご許可を頂けないでしょうか?
名刺に「相続診断士」と書いてもらえれば、お客様に相続の相談が受けられることが伝わります。
とお願いをしたのですが…
「民間資格ですよね。頑張って下さい。」とけんもほろろに対応される会社ばかりでした。
この時は世間の厳しさを思い知らされることばかりでした!!!
この様な状況をなんとかしたく「相続診断士」「相続診断士を取得しました」シールを作成して、合格者に配ったりしていました(^^)/
そんな経験から半年後位にある大手の生命保険会社から名刺に書く許可が出たとの情報が流れてきました。
それからはオセロの駒が黒から白に変わる様に他社の名刺にも書ける様になっていきました。
ずっとNOとなっていたある生命保険会社グループも最近OKとなり、現在ではほとんどの生命保険会社様で名刺に書ける様になっています。
数の力ってすごいですね!

笑顔相続コンサルタント養成講座
NEXT2期

Episode.4

2011年12月に誕生した相続診断士は、2/9現在49,955人‼
まもなく合格者5万人です(あと45人)
皆様のおかげです。
深く感謝申し上げますm(__)m
【笑顔相続の道先案内人から笑顔相続コンサルタントへ】
相続診断士は、笑顔相続の道先案内人として、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、一般の方への啓蒙活動を行い争族を未然に防ぐ活動をしていただいています。
しかし、高齢化が進む現在においては、争族問題だけではなく、認知症問題など、終活や相続の問題はまだまだ増え続けています。
そこで、相続診断士の皆様には「笑顔相続の道先案内人」から「笑顔相続コンサルタント」に成長していただき、活躍していただきたいと思い、「笑顔相続コンサルタント」を養成する講座を開催します。
4月から東京と大阪で開催されますので、ぜひ、ご参加ください!
「笑顔相続コンサルタント」とは、相続に関する悩みや困りごとを抱える人から相談を受け、問題解決を支援する専門家で、笑顔相続の考え方に共感する相続に強い専門家と最適なチームを組んで問題解決する人です。

Episode.3

2011年12月に誕生した相続診断士は2/2現在49,891人!
まもなく合格者5万人です。
皆様のおかげです。

深く感謝申し上げますm(__)m
「東京税理士会にご挨拶」
相続診断士が1万人を超えたあたりから、いろいろなご意見を頂くことが増えました。
相続診断士の試験にもコンプライアンスについては、厳しく注意いただくようにお願いをしていますが、士業との業際に関してのご意見も多かったです。
ある時、税理士会で話題になっている情報が入り、東京税理士会の役員の方にアポをとり、事務所にお伺いしました
「相続診断協会の代表の小川です。本日はお忙しい中お時間を頂きましてありがとうございます。」と挨拶をしますが、とてもよそよそしい対応です。
そして、「つまらないものですが、人形町の銘菓です」とお渡しすると、「そういうの良いですから・・・」と受け取っていただけませんでした…。
そこで、相続診断士とは争族を無くすための資格であること。笑顔相続という理念で活動をしており、税理士をはじめとする士業の独占業務を侵すことが無いように、コンプライアンスを学んでいただき、試験にも出題していること。
一般の方に、相続の基礎知識を伝え問題を感じたら、士業の相続診断士と共同で課題の解決をしていく資格です!とお伝えをしました。
すると、「私が聞いていた話を全然違うね。素晴らしい資格ですね。東京税理士会の綱紀委員を紹介しますから、話をして来てください。」と言っていただき、後日、綱紀委員の方に説明に伺いました。
相続診断士は、税理士法を侵す資格ではないとご理解を頂きまして、その後の各地の問い合わせは東京の綱紀委員の方がご説明頂いているとのことでした。
相続診断士の資格は、資格者の皆さんが、コンプライアンスを遵守していただいているおかげで、5万人まであと少しになっています。
今後ともコンプライアンスを遵守し、日本中の争族を無くして行きましょう。
ちなみに、挨拶の時に受け取っていただけなかった人形町の銘菓は帰る時に笑顔で受け取っていただけました(^^)/

#笑顔相続                                         #相続診断士                                         #相続診断士会

ひな太郎師匠と萬窓師匠

Episode.2

201112月に誕生した相続診断士は、2/2現在49,877人!
まもなく合格者5万人になります。
皆様のおかげです。
深く感謝申し上げますm(__)m

相続診断協会はたくさんのキセキがありましたが、中でも1番のキセキは「桂ひな太郎」師匠との出会いです✨

2013年の夏ころ、相続を分かりやすく伝える方法を考えていました。
士業の相続セミナーは難しい。
一般の方にわかりやすく伝わる方法はないか?と考えていて思いついたのが「落語」でした!

「落語」で相続の話が出来たらきっと面白い!と思いついたものの落語家の知り合いはいないし…
どうしたら落語家と出会いお願い出来るのか?と考えること2週間ほど…。
HOPのクライアント銀座の画廊の社長からのお誘いがありました。
「今度うちの画廊で落語会やるから先生来てよ」
「えー落語」と叫び、喜んで落語会に出かけ、そこにいたのが「桂ひな太郎」師匠でした!!!

「はじめまして」とご挨拶すると、「桂ひな太郎です。私は司法書士さんと組んで10年前から後見落語をやってます」
「えー後見落語・・・」と絶句!!!!!
人生で初めてあった落語家さんが「後見制度の落語」をやっている落語家さん!
こんな偶然あるのか?
自分の引きの強さにビックリしました。
「相続診断協会でも落語をやりたいので、ぜひご協力をお願いします」とお願いしたところ、
「いやぁ、創作落語って大変なんだよ」とものすごく面倒くさい顔をされましたが、
こんなチャンスは2度とこないので懇願して、笑顔相続落語がスタートしました。

ひな太郎師匠にネタを提供して落語にしていただき、HOPのガーデンで披露!
意見を出し合い修正、また披露、また修正、を繰り返し…
20145月「天国からのラブレター」がめでたく誕生しました!!!
某生命保険会社様の社員向けの研修会でした。

現在は阿吽の呼吸で行われている第2部も最初はたどたどしいものでした(;^ω^)
ひな太郎師匠が大変と言っていたとおり、その後現在のオチに定着するまで数回オチが変わりました。

笑いあり涙ありの笑顔相続落語は予想を超える反響で、桂ひな太郎師匠一人では回らなくなり、
三遊亭萬窓師匠にも加わっていただき、現在400回以上3万人を超える方に鑑賞いただいています!
相続診断士の活動補助としてのキラーコンテンツとなりました。

「笑顔相続落語」に興味がある方は個別にメッセージ下さい(^^)/
#笑顔相続
#相続診断士
#相続診断士会

今は希少なJICA時代の認定証

Episode.1

201112月に誕生した相続診断士は、1/26現在49,818人!
まもなく合格者5万人になります。
皆様のおかげです。
深く感謝申し上げますm(__)m

設立当初は全てが手作業で、テキストを作ったり、試験問題を作ったり、採点をしたり、深夜まで作業してました。
久保田くんが加わり、斉藤さんが加わり、山本次郎さんが加わるまでは、本当に大変でした。

争族を無くしたい

笑顔相続の道先案内人として、相続診断士は想い優先でスタートしたのです。
設立時、相続診断協会は「JICA」だったことをご存知の方はいらっしゃいますか?

Japan Inheitance Consultants Associatinos

JICAといえば国際協力機構ですが、まぁ相手にされるわけないだろうという事でJICAでスタートしました。
4年後2万人を超えた頃、JICAから連絡が入りました。
驚きましたが、相手にされる存在になったという喜びでもありました。
丁重にお詫びをして、JICAからJIDAに変わったのです…。

#笑顔相続

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問合せはこちら

03-5614-8700

<受付時間>
9:15~18:00
※土曜・日曜・祝日
 年末年始(12/29~1/3)は除く
フォームは24時間受付中です。
お気軽にご連絡ください。

最新情報

2025/3/31

オフィスフロア増床に伴う電話回線移設による電話不通のお知らせ

2025/3/28
事例紹介を更新しました。
2025/3/28
コラムを更新しました。

HOPグループ

住所

〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-13-9
FORECAST人形町7階

アクセス

■東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅  7番出口より徒歩3分
■東京メトロ日比谷線「人形町」駅    
 A2出口より徒歩5分
■都営地下鉄浅草線「人形町」駅
  A3出口より徒歩7分
■都営地下鉄新宿線「浜町」駅
 A2出口より徒歩10分
■駐車場:あり

営業時間

9:15~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日
年末年始(12/29~1/3)

03-5614-8700